D(ディスティニーナンバー)について

潜在数秘術🄬セッションでは、生まれた日と生まれた時のお名前から8つの数字を

算出し(5つのコアナンバーと3つのサポートナンバー)、

ご自身の持つ数字の並びや組み合わせから詳しく分析していきます。

潜在数秘術とは・・・??
潜在数秘術について詳しく解説しております。

今回は、その中からD(ディスティニーナンバー)について

解説していきたいと思います。

***********************************************************************

◇Ⅾ(ディステニーナンバー)

  Ⅾの解説の前に、3つのナンバーをパソコンでいうとこの・・・
  という感じでイメージ化してみましょう。

まず、LPはパソコンでいうとこの本体、ハード部分だと
イメージしてみましょう。この部分が基本の性質、土台の
ようなものですよね。これがないことには作業ができませ
んよね。そして、Ⅾはパソコンでいうとこのパソコン内部の
アプリやソフトだとイメージしてみましょう。
具体的にどんな作業をするかはこのソフトで動かしていき
すね。最後にS、これはパソコンを操作する側の方です。
ここがパソコンを使う目的を持っていて操作している訳
ですね。

  

前回、LPはその人の基本的な性質、パソコンでいうところのハードの部分という

お話をしました。Dはそのパソコンに内蔵されているアプリやソフトのように

実際にパソコン内で作業をする時にその作業に合せたアプリを使っていきますよね。

メールを出したい時はメールのアプリ、資料を作成したい時はワードやエクセルとか。

ご自身のDのナンバーを見ていくことで、

どのような行動パターン(どんなアプリが内蔵されているのか)

を持っているのかを知る事ができます。

日常では、好きとか嫌いとか、そうしたいとかしたくないとか関係なく

衝動的にそう動いてしまったり、ついついやってしまう事、

自覚できないけど、そっちに引張られるような感覚など、

え?私なんでいつもこういうことしがちなんだろう?とか

いつもこんな役回りだよな・・・・とか、

どちらかというと、その行動に対して全信頼出来ないというか、

ナゼ?な部分が多いため、ついストップをかけてしまいがちな部分です。

本来はその衝動が自分の本質からのサインであるのですが、

その衝動をそのまま出してあげるかどうかはLPが判断するので、

人によっては葛藤が生じやすい部分でもあります。

例えば、自分ではこう思っているのに、ついついそれとは真逆なことを

やってしまいがちとか、思っていることとやっている事がチグハグ

してしまって、モヤモヤっとなる。

思っている事もやっている事もどちらも間違っている気がする・・・など。

最初はそのように捉えがちになってしまうのですが、

LP、Dの数字の組み合わせを見ていくことで、

Dの行動パターンがただただチグハグなものではないという事を

LPが解釈し、その理解度が深まる度に

ご自身のこれまでの葛藤の感じ方が変わっていきます。


前回のLPのナンバーは、ご自身の生年月日から算出できる

ものでしたが、LP以外のナンバーは、お名前を含めたものとなるため、

今すぐ自分のナンバーを知りたい!!という方は

こちらの潜在数秘術協会🄬のオリジナルアプリを使っていただくと

すぐにご自身のナンバーが分かります。

LPを含めすべてのナンバーが算出されますので、

この記事はⅮの解説になりますが、

次回以降、S(ソウルナンバー)、Ⅿ(マチュリティーナンバー)、B(バースデーナンバー)

と解説していきますので、良かったらここでご自身のナンバーを

出しておくといいかもです。

潜在数秘術協会アプリはこちらから⇩⇩⇩⇩

*********************************************************************

潜在数秘術®公式アプリ
潜在数秘術®公式アプリ
開発元:一般社団法人潜在数秘術協会
無料
posted withアプリーチ

*********************************************************************

ご自身のナンバー解説をお読みになっていかがでしたか?

これらの数字の解説も実はその時その時のご自身の状況によって

解釈といいますか、落とし込みの度合いも変化していきます。

そこがこの潜在数秘術の奥深さでもあり面白いところでもあります。

あの時は、ピンとこなかったけど、こういう事だったんだ~~とか、

あ、今、ちょうどこの部分がしっくりきてるわ~~とか。

あくまでもいろんな向き合い方、アプローチの方法の中の一つの

ツールとしてご紹介しておりますので、これが絶対!!とかではありませんので、

ご自身の数字の解説にご自身を当てはめようとか、そこからズレないように

しようとか、そういう事を意識する必要は全くありません。

それよりも、これまで無自覚だった部分を知り、

ああ~~、それでいつもあのパターンを繰り返していたのかーー!!!とか

なるほど~~、これはみんな当たり前にできてる事だと思っていたけど、

そういう訳ではなかったんだね~~とか、

ご自身の日常の「ナゼ?」への紐解き体験の方へ活用していただけたらと

思います。

次回はS(ソウルナンバー)を解説します・・・・

あなたのナンバーは・・・?