B(バースデーナンバー)について

潜在数秘術🄬セッションでは、生まれた日と生まれた時のお名前から8つの数字を

算出し(5つのコアナンバーと3つのサポートナンバー)、

ご自身の持つ数字の並びや組み合わせから詳しく分析していきます。

潜在数秘術とは・・・??
潜在数秘術について詳しく解説しております。

今回は、その中からB(バースデーナンバー)について

解説していきたいと思います。

***********************************************************************

B(バースデーナンバー)

サポートナンバーでもあるB(バースデーナンバー)。

このナンバーは、主にLP(ライフパスナンバー)をサポートします。

その人の才能(LP)を発揮するために意識するといい事は何かを教えてくれたり、

LPが持つ特徴は、本来の性質、才能ではありますが、その現れ方は人それぞれです。

必ずしもその数字の良い面ばかりが現れるわけではありません。

良い面となって現れる時もあれば悪い面として現れる時もあります。

良いとか悪いとかというより、暴走しすぎたり、逆に発揮できて

いなかったりという感じですね。

例えば私の場合はLP3なのですが、簡単に例をあげますと、

クリエイティブ、独創性の才能が、ただのカオスな思考になってしまったり、

楽しむパワーが強すぎて、ただのワガママ行動と取られてしまったり。

LPの性質を、その人がどのような場面で活かし、

どのようなことを意識して活用するのかによって、その人のLPが及ぼす

周りへの影響は変わります。

B(バースデーナンバー)は、その人の才能(LP)をより良い方面に

より自分らしく自然体で現れるために、意識するといいことを

示してくれます。

意識すると良いよ~という事なので、元々その人が持っているものでは

ない場合もあるので、必ずそうできないといけないという訳ではありません。
(5つのコアナンバーと被っている時は、捉え方が変わってきますが)

LPが暴走してしまったり、なかなか姿を見せてくれない(頭がグルグルする時)という時に

ご自身のB(バースデーナンバー)を意識することで、そこのバランス調整が

しやすくなりますよというイメージを持っていただくといいかも知れません。

それでは早速、ご自身のB(バースデーナンバー)を出してみましょう。

************************************************************

◇B(バースデーナンバー)の出し方◇

生年月日の「日」の部分のみを足して、一桁にします。

例)12月18日生まれの人の場合

1+8=9 → バースデーナンバー → 9

11日生まれ、22日生まれの人は、そのままB11、B22となります。

※前回ご紹介しました、潜在数秘術協会のアプリからも算出できます。

*************************************************************


ここからは簡単にですが、Bからのメッセージをどうぞ(*^_^*)

◇B1のあなたへ

 自分の意見、どうぞ言っちゃって大丈夫よ!!
 あなたがリーダーだったらどう動く?

◇B2のあなたへ

 どちらかに決める必要はないよ。優柔不断でOK!!
 相反するものってワンセットだよね。

◇B3のあなたへ

 とにかく楽しんでみて!!
 変化の前には破壊がある、制限の枠は壊してOK!!

◇B4のあなたへ

 マイペースでOKだよ!!
 まずは計画立てて、コツコツ積み重ねる、結果は後からついてくる。

◇B5のあなたへ

 とにかく体験!!冒険を選んでみて!!
 知的好奇心はそのまま周りの人と共有してみて!!

◇B6のあなたへ

 周りの人や出来事の中で調和していく感覚を味わってみて!!
 心地良い環境づくりをするといいかも。

◇B7のあなたへ

 瞑想したり、内省したり自分の時間を持ってみて!!
 好きなこと、気になることあったら深掘りしてみて!!

◇B8のあなたへ

 欲望に忠実になってみよう!!
 困った時は周りに助けてって言ってみて!!

◇B9のあなたへ

 ジャッジをしない1日を過ごしてみよう!!
 何者でもない私でOK!!

◇B11のあなたへ

  閃きに従ってみよう!!
  自然の中に身を置いてみよう!!

◇B22のあなたへ

  いつもよりもっと広い視野、意識を持ってみて!!
  自分にも周りにも優しい世界をイメージしてみて。


 

ご自身のナンバー解説をお読みになっていかがでしたか?

これらの数字の解説も実はその時その時のご自身の状況によって

解釈といいますか、落とし込みの度合いも変化していきます。

そこがこの潜在数秘術の奥深さでもあり面白いところでもあります。

あの時は、ピンとこなかったけど、こういう事だったんだ~~とか、

あ、今、ちょうどこの部分がしっくりきてるわ~~とか。

あくまでもいろんな向き合い方、アプローチの方法の中の一つの

ツールとしてご紹介しておりますので、これが絶対!!とかではありませんので、

ご自身の数字の解説にご自身を当てはめようとか、そこからズレないように

しようとか、そういう事を意識する必要は全くありません。

それよりも、これまで無自覚だった部分を知り、

ああ~~、それでいつもあのパターンを繰り返していたのかーー!!!とか

なるほど~~、これはみんな当たり前にできてる事だと思っていたけど、

そういう訳ではなかったんだね~~とか、

ご自身の日常の「ナゼ?」への紐解き体験の方へ活用していただけたらと

思います。

ゆるりといきましょう♪